スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
就職、転職に役立つ資格一覧。国家資格、民間資格、公的資格を難易度ランキングで紹介。資格、免許を取得できる資格スクール、専門学校、通信講座(通信教育)や研修、講習会など。 受験の前に試験の難易度を比較して仕事に生かせる資格をみつけてください。
試験要項(試験要領) | |
---|---|
受験資格 | 制限はありません。 受験に制限は一切ありませんので誰でも受験可能です。 また、どの級からでも受験することができます。 (『高校○年程度』などのレベルは日本数学検定協会公表の目安であり、受験可能な級を制限する物ではありません。) |
試験科目(出題範囲) |
【1級】 解析:微分法、積分法、基本的な微分方程式、多変数関数(偏微分・重積分)、基本的な複素解析 線形代数:線形方程式、行列、行列式、線形変換、線形空間、計量線形空間、曲線と曲面、線形計画法、二次形式、固有値、多項式、代数方程式、初等整数論 確率・統計:確率、確率分布、回帰分析、相関係数 コンピュータ:数値解析、アルゴリズムの基礎 その他:自然科学への数学の応用など 【準1級】 数列と極限、関数と極限、いろいろな関数(分数関数・無理関数)、合成関数、逆関数、微分法・積分法、行列の演算と一次変換、いろいろな曲線、複素数平面、基礎的統計処理、コンピュータ(数式処理)など 【2級】 式と証明、分数式、高次方程式、いろいろな関数(指数関数・対数関数・三角関数・高次関数)、点と直線、円の方程式、軌跡と領域、微分係数と導関数、不定積分と定積分、ベクトル、複素数、方程式の解、確率分布と統計的な推測、コンピュータ(数値計算)など 【準2級】 数と集合、数と式、二次関数・グラフ、二次不等式、三角比、データの分析、場合の数、確率、整数の性質、n進法、図形の性質、等差数列、等比数列、コンピュータ(流れ図・近似値)、統計処理の基礎、離散グラフ、数学の歴史的観点など 【3級】 平方根、式の展開と因数分解、素因数分解、二次方程式、三平方の定理、円の性質、相似比・面積比・体積比、簡単な二次関数、簡単な統計など 【4級】 文字を用いた簡単な式の四則混合計算、文字式の利用と等式の変形、一元一次不等式、連立方程式、平行線の性質、平行線と線分の比、三角形の合同条件、四角形の性質、相似条件、一次関数、確率の基礎、散布図と相関表 など 【5級】 負の数を含む四則混合計算、文字を用いた式、一次式の加法・減法、一元一次方程式、基本的な作図、平行移動・対称移動・回転移動、空間における直線や平面の位置関係、扇形の弧の長さと面積、平面図形の構成、空間図形の切断・投影・展開、柱体・錐体・球の表面積と体積、直交座標、負の数を含む比例と反比例、近似値と誤差、度数分布表とヒストグラム、平均値と範囲など 【6級】 整数・小数・分数の四則混合計算、円の面積、柱体の体積、速さの理解、縮図・拡大図、対称性などの理解、基本的単位の理解、比の理解、比例や反比例の理解、資料の整理、簡単な文字と式、簡単な測定や計量の理解など 【7級】 整数・小数の四則混合計算、約数・倍数、分数の加法・減法、三角形・四角形の面積、三角形・四角形の内角の和、立方体・直方体の体積、平均、単位量あたりの大きさ、多角形、図形の合同、円周の長さ、柱体、簡単な比例、基本的なグラフの表現、割合や百分率の理解など 【8級】 整数の四則混合計算、小数・同分母分数の加法・減法、概数の理解、正方形・長方形の面積、立方体・直方体の理解、角の大きさ、平行・垂直の理解、平行四辺形・ひし形・台形の理解、表と折れ線グラフ、伴って変わる二つの数量の関係の理解、そろばんの使い方など 【9級】 整数の表し方、整数の加法・減法、2位数を掛ける乗法、1位数で割る除法、小数・分数の意味と表し方、小数・分数の加法・減法、長さ・重さ・時間の単位と計算、時刻の理解、円と球の理解、二等辺三角形・正三角形の理解、数量の関係を表す式、表や棒グラフの理解など 【10級】 百の位までの加法・減法、乗法の意味と九九、簡単な分数、三角形・四角形の理解、正方形・長方形・直角三角形の理解、箱の形、長さ・水の体積と単位、時間と時計の見方、人数や個数の表やグラフなど 【11級】 百の位の数の表し方、十の位までの加法・減法、時計の見方、いろいろなものの形と位置など 【12級】 具体例による大小・長短・多少など簡単な比較、前後・左右の理解、位置の判断、具体例による二つのものの過不足・増減・軽重・広狭の判断、同じと違うの理解、個数や順番、10までの数字の理解と表現、10までの数の加法・減法、積み木の個数など |
受験料 |
1級 5,000円 準1級 4,500円 2級 4,000円 準2級 3,500円 3級 3,000円 4級 2,500円 5級 2,500円 6級 2,000円 7級 2,000円 8級 2,000円 9級 1,500円 10級 1,500円 11級 1,500円 12級 1,500円 |
検定日 | 《個人受験》4月、7月、11月 《団体受験》検定日一覧を参照 |
申込期間 | 検定日の約2カ月前から1カ月前まで |
試験会場 | 全国の各県庁所在地。 ただし12級は自宅受験となります。 |
願書入手方法 申し込み方法 |
①財団法人日本数学検定協会のホームページからインターネット申し込みを利用 ②申し込みを受け付けている全国の書店で必要書類を入手 ③携帯電話からインターネット申し込みを利用 ④財団法人日本数学検定協会のホームページから受検申込書(pdf)をダウンロードしたものを印刷し郵送で申し込み ⑤コンビニエンスストアの各情報端末から申し込み ・セブンイレブン「マルチコピー機」 ・ファミリーマート「Famiポート」 ・ミニストップ「MINISTOP Loppi」 ・ローソン「Loppi」 ・サークルK サンクス「カルワザステーション」 |
合格発表 | 検定日の約1か月後に通知。 また各検定日の約3週間後にホームページから合否の確認も可能。 |